二人の職人のコラボで誕生
人気のナイフブランド、レッドオルカ(redorca)の秋友さんと、伝統工芸士の父を師匠に持つ、上村鍛造所の二代目鍛冶師、上村さんとのコラボで生まれた共柄剣鉈です。
秋友さんが企画を立ち上げ始まった、この「redorca+1(レッドオルカプラスワン)」シリーズ。この剣鉈はブレード(刃)の部分を上村さんが制作、その他の部分を秋友さんが担当しています。
共柄とは、木などの柄を付けずに刀身の延長線上をそのまま柄にしたタイプの刃物です。
ブレードと柄が一体になっているので、重量は増しますがその分頑丈で、薪割りなどで柄が割れてしまうなどの心配がありません。
狩猟や山仕事などで活躍する、和式ナイフの剣鉈。
その用途は多彩で、山に入った時は、枝打ちや藪払い、木のツル切りから、狩猟時の解体や熊対策など、非常に多岐にわたるんですが、この剣鉈はその厚さから斧のようにも使えます。
その厚さは「10mm」。
共柄でこれだけの厚さがあればかなり重量級になりますので、「切る」というよりは「割る」「砕く」といった表現の使い方が向いているかもしれません。
また、これだけの厚さがあればバトニングも可能です。
「渋い」雰囲気の黒打ち仕上げ
表面の仕上げは、土佐打ち刃物の特徴の一つでもある、黒い部分を残した「黒打(くろうち)」仕上げ。
この「黒打ち仕上げ」とは、刃物の仕上げ方法のことで、製造過程で黒くなった部分を残し、刃の部分だけを研いだものをいいます。
全国的に刃物は表面を磨いた「磨き仕上げ」が多いと思いますが、土佐打ち刃物は、昔からこの黒打ち仕上げが愛用されてきました。
黒い部分を残している分、磨き仕上げに比べると若干サビに強いといわれており、無骨で「渋い」雰囲気が感じられる仕上がりです。
鋼は、安来鋼(やすきはがね)の白鋼を使用。
炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。
刃は「両刃」ですので、手を持ち替えての使用もOK。左利きの方もそのままお使いいただけます。
両刃の刃物は、切るものに対して刃がまっすぐ入ることから、初級者から上級者まで扱いやすい刃物です。 (但し、鞘は左腰装着用(右利き用)です。)
また、サイズは刃渡り24cm、30cmからお選びいただけます。(30cmは1本限りです)
丈夫で本格的なケース付き
持ち手の部分には、パラシュートにも使われるパラコードという丈夫なナイロンロープを使用。
滑りにくく、しっかりと手になじむので、ハードな使用にも十分耐えられます。
和式ナイフを納めるケースは、軽くて丈夫。
高い耐衝撃性に加え、耐薬品性、難燃性など多くのすぐれた特性を持つ、カイダックという素材で制作されています。
そして、「渋い」雰囲気の牛革バンド付き。
牛革バンドはベルト通し付きなので、腰につけての移動も可能です。
古くから全国で愛用されてきた土佐刃物の剣鉈。
この剣鉈は通常の剣鉈からは一線を画す、
「無骨」「渋い」「ド迫力」
そんな表現がびったりな、山仕事やアウトドアで活躍する一本です。
▼サイズ/仕様
【鋼】安来鋼 白紙2号(割込)
【刃】両刃
【刃渡り/全長】
・八寸:約24cm/約40cm
・一尺:約30cm/約46cm
【刃幅】約4.5cm
【厚み】約10mm
【重量】
・八寸:約780g
・一尺:約950g
【柄】パラコード巻き
【ケース】カイダックケース
【利き腕】左右共通
※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※ケースは左腰装着用(右利き用)です。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
鍛冶職人紹介
秋友鍛造所
三代目 秋友義彦
昭和19年生まれ。中学を卒業後、二代目秋友義光に師事。昭和39年に三代目を襲名する。
販売責任者 秋友祥造
昭和49年生まれ。三代目秋友義彦を父に持ち、伝統の甲伏せ造りをレッドオルカというブランドに育てる。
道に車を止めて、公園脇の小道を歩いていくと、秋友鍛造所があります。
庭からお邪魔すると、正面の作業場では販売担当の秋友祥造さんが柄の加工を行っていました。
得意分野は鉈、ナイフで、雑誌にもたびたび取り上げられるレッドオルカ/red orcaというブランドで多くのファンに愛されています。
レッドオルカは、秋友義彦さんが中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名したのち「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき生み出されました。
甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で、高度な技術と経験が求められる難しい技法。
従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じ作り方で「鋼の中に鉄を割り込む」言い換えれば、「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られます。
この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けない)ブレードを実現できたそうです。
ちなみに、「レッドオルカ/red orca」 というブランド名は販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられたそうです。
現在は上村鍛造所の二代目鍛冶師とのコラボでredorca+1(レッドオルカプラスワン)シリーズも誕生しています。
上村鍛造所
二代目 上村健太郎
高知県が誇る観光名所の鍾乳洞「龍河洞」。その龍河洞のすぐそばに工房を構えているのが上村鍛造所です。
伝統工芸士の父を師匠に持つ、二代目鍛冶師の健太郎さんが工房を切り盛りしています。
主に制作しているのはヒツ鉈、腰鉈、剣鉈など鉈全般。刃物は全て鍛接して制作しており、拘りを持って刃物を造っている職人さんです。
二代目 上村健太郎、1973年12月生まれ。
土佐匠、伝統工芸士の父、芳雄氏に師事。職人歴は約30年と、鍛冶屋業界では若い方ながらベテランの域である。趣味は海釣り。
-鍛冶職人より一言-
全て鍛接して製造。拘りを持って刃物を作ってます。これからも、使ってくれる方にとって良い刃物を作っていきたいと思います。