土佐打刃物 万能包丁(家庭用包丁) 一覧
万能包丁とは、肉、野菜、魚、何を切るのにも適した便利な包丁で、ご家庭での最初の一本に最適な包丁です。
もちろん言葉通り「万能」というわけではありませんが、柳刃包丁や菜切り包丁などの用途が限られた専門包丁に対し、これ一本があれば大抵の事はまかなえてしまうことから「万能包丁」と呼ばれています。
代表的なものとして、三徳包丁、舟行包丁、牛刀などがあります。
■三徳包丁(さんとく)
三徳包丁は、家庭用として最も一般的な包丁です。
戦後、日本の菜切り包丁と西洋の牛刀を組み合わせ両方の特性を持った包丁として生み出され、別名「文化包丁」や「万能包丁」と呼ばれています。
扱いやすく、最初の包丁として選ばれることが多い万能型の包丁です。
■舟行包丁(ふなゆき)
出刃と柳刃の中間、三徳包丁によく似た万能タイプがこの舟行包丁で、日本で古くから愛されてきた万能包丁です。
舟行包丁は漁師が漁に出るとき舟に持って行き、舟の上で使う事が多かったそうで、魚や野菜を切るのに向いていますが、肉、魚、野菜のどれにも使用できる便利な包丁です。
三徳と同様、刃は薄く軽いのでとりまわしが良く、使い勝手に優れています。
■牛刀(ぎゅうとう)
洋包丁の一種。明治以降、肉食文化(西洋文化)と一緒に入ってきたため日本では「牛刀」と呼ばれるようになったようですが、肉専用というわけではなく、野菜や魚を切るのにも適している便利な万能タイプです。
形状は、三徳包丁を少し細くしたような感じで、切っ先も三徳より少し細くなっています。
■薄出刃包丁
出刃包丁より少し薄めに作った包丁で、万能型の舟行包丁に近い形状をしています。
魚以外にも、肉、野菜など広い用途に使用できるため 「出刃包丁は重い」という方や、「出刃としても万能包丁としても使いたい」という方にオススメの包丁です。