
「現場目線」で造られたアウトドアナイフ
土佐打刃物の熟練の鍛冶職人が火造り鍛造で鍛えた、当店でも人気のアウトドアナイフ爽のケース違いバージョンです。
firmly(ファームリィ)とは「しっかりと」という意味。
通常のアウトドアナイフ爽のケースはナイフを固定する部分がマジックテープのみですが、firmly(ファームリィ)は二点の留め具でホールドするので、その名の通りより「しっかりと」ナイフを収納することができます。
このアウトドアナイフ、渓流釣りが趣味という鍛冶職人が実際に釣りの現場で使っているナイフと形や長さがそっくり同じというアウトドアナイフなんです。
鍛冶職人が「現場の目」で見て自ら一本一本手作りで鍛造し、使い心地が良くて何年も使っているナイフなので、その使い勝手は保証付きです!
刃の長さは扱いやすいサイズの約10cm。
この大きさなら大抵のことは間に合うし、軽いので使っていても疲れません。
キャンプの食材を切ったり、山菜を採ったり、釣り上げた魚を捌いたりと、様々な用途で活躍すること間違いなしです。
刃の先端は、上部が「少し反る」ような感じで細くなっています。
これは、釣った魚を捌きやすいようにあえてこういう形にしているそうで、この辺にも職人のこだわりが見られます。
またアウトドアシーンにおいて幅広い用途で活躍するよう、包丁のような鋭い刃付けではなく、どちらかというと欠けにくく丈夫さに重点を置いた「タフ」な刃付けにしています。
一本一本火造り鍛造で打刃物の良さを引き出す鍛冶職人
土佐打刃物は、加熱しハンマーで成形していく鍛造作業から鋭い切れ味を付ける刃付け作業まで、全ての作業を一本一本鍛冶職人が行っています。
大きなハンマーで鋼材を叩きながら成形していく様子は、まさに匠の技。
高温で熱せられ真っ赤になった鋼材が、火花を散らしながら形を変えていく様は美しくすらあります。
また火造り鍛造で鍛えられた刃物は工業品の刃物とは違い、ハンマーで打つことによってより強靱さを増していきます。
手造りで一本一本鍛造しているため大量生産できず、また完成するまでに時間はかかりますが、手間暇かけて産み出された土佐打刃物は耐久性にも優れており、伝統に培われた確かな技術がその品質に反映されています。
まさに、匠の技による至高の火造り鍛造品です。
無骨で渋い黒打ち仕上げ
表面の仕上げは、土佐打ち刃物の特徴の一つでもある、黒い部分を残した「黒打(くろうち)」仕上げ。
この「黒打ち仕上げ」とは、刃物の仕上げ方法のことで、製造過程で黒くなった部分を残し、刃の部分だけを研いだものをいいます。
全国的に刃物は表面を磨いた「磨き仕上げ」が多いと思いますが、土佐打ち刃物は、昔からこの黒打ち仕上げが愛用されてきました。黒い部分を残している分、磨き仕上げに比べると若干サビに強いといわれており、少し無骨で、「渋い」雰囲気が感じられる仕上がりです。

長切れする高級鋼「安来鋼 青鋼」
刃の鋼は、安来鋼(やすきはがね)の高級鋼「青鋼」を使用。
長切れし、高い硬度と粘り強さを兼ね備えた鋼で、一度刃を付けてしまえば長い間切れ味が持続します。
持ち手の部分には、パラシュートに使用されているパラコードと呼ばれる丈夫なナイロンロープを使用。
ペンチでしっかりと縛ってあるので、そう簡単には解けないそうです。滑りにくく、しっかりと手になじみ、ハードな使用にも十分耐えられます。
丈夫な革ケースにはベルト通しも付いているので、腰につけての移動も行えます。
また刃と持ち手の間は、危険防止とケースから抜けないように指止めが加工されています。
こシンプルで機能性を追求したデザイン、鋼には高い硬度を誇る高級鋼「青鋼」。
そしてそれを納める丈夫な革ケース。
アウトドアや、渓流釣りが好きな人への贈り物にも最適です。
フィッシングやキャンプに「これ一本あれば安心!!」といえる逸品。
アウトドアがさらに楽しくなる、「現場目線」で造られた本格ナイフです。
■背の部分についての補足

▼サイズ/仕様
【鋼】安来鋼 青鋼(割り込み)
【刃】両刃
【全長】約24cm
【刃渡り】約10cm
【刃幅】約3cm
【背の厚み】約4~5mm
【利き腕】左右共通
【ケース】革製
※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
鍛冶職人紹介

尾田鍛造所 尾田孝広
昭和40年生まれ。
昭和59年から先代の後を継ぎ鍛冶職人となる。
得意分野はナイフ、鉈(なた)。
-鍛冶職人より一言-
一本一本手作りで丁寧に仕上げています。
香美市土佐山田町の中心部から、車で東に少し走ったところにある尾田鍛造所。車を降りて少し歩くと「タンタンタンタン」とリズムのよい金属を叩く音が聞こえてきます。
伝統工芸士の父を師匠にもち、火造り鍛造こだわる鍛冶職人、尾田孝広さん。
専門は鉈、ナイフで、自身の趣味が渓流釣りということもあり、制作するナイフにもこだわりを見せ、常に「現場の目」を意識して制作されています。
一からの手打ちにこだわり、硼砂(ほうしゃ)と、酸化鉄粉(さんかてっぷん)を接着剤にして地金の鉄と鋼を接着させる、昔ながらの方法で鍛造しています。
大きなハンマーで鋼材を叩きながら成形していく様子は、まさに匠の技。
高温で熱せられ真っ赤になった鋼材が、火花を散らしながら形を変えていく様は美しくすらあります。
手造りで一本一本鍛造しているため大量生産できず、また完成するまでに時間はかかりますが、手間暇かけて産み出された土佐打刃物は耐久性にも優れています。
平成19年度の全国伝統的工芸品公募展でその作品が見事入選を果たすなど、伝統に培われた確かな技術が品質に反映されています。
アウトドアナイフ ハンティングナイフ 渓流ナイフ 鍛造ナイフ シースナイフ フルタング サバイバルナイフ キャンプ アウトドア 渓流釣り 狩猟 防災 左利き対応 国産 日本製 青鋼