目的から探す

包丁一覧
出刃包丁 一覧
柳刃包丁 一覧
万能包丁 一覧
├ 三徳包丁 一覧
├ 舟行包丁 一覧
├ 牛刀 一覧
├ 切付包丁
├ ミニ・ペティ 一覧
└ 子供用包丁 一覧
菜切り包丁一覧
うなぎ用 目打ち
タイプから選ぶ
多層鋼包丁 一覧
磨き包丁 一覧
黒打ち包丁 一覧
ステンレス包丁 一覧

腰鉈/剣鉈/斧一覧
レッドオルカ剣鉈
orca+1剣鉈 磨き
orca+1剣鉈 黒打
orca+1腰鉈 黒打
腰鉈(磨き)
腰鉈(黒打)
竹割り鉈
海老鉈 並型
先刃型 枝打ち鉈
銀杏刃型 切斧
剣鉈 革ケース

ナイフ一覧
レッドオルカナイフ富士
レッドオルカ+1ナイフ
渓流ナイフ 冴(ロープ巻)
渓流ナイフ 爽(ロープ巻)
渓流ナイフ 楽(樫の木柄)
渓流型ミニナイフ
捌き型ミニナイフ
ナガサ型ミニナイフ

草刈り鎌一覧
草刈り鎌 薄鎌
ガーデニング草刈り鎌

くじらナイフ一覧
マッコウクジラ
ミンククジラA
ミンククジラB
ナガスクジラ
ニタリクジラ
専用ケース

ねこ&いぬナイフ
くろねこミニナイフ
わんこミニナイフ
ミニナイフ用ケース

切り出し小刀一覧
竹割り小刀
小刀 多層鋼

砥石(といし)

お手入れ用 椿油

ひのきまな板
価格から探す
1〜2,999円
3,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜

青鋼(青紙)二号
白鋼(白紙)二号

鍛冶職人紹介
鍛冶職人 秋友 義彦
鍛冶職人 尾田 孝広
鍛冶職人 梶原 務
鍛冶職人 上村 健太郎
鍛冶屋 黒鳥鍛造工場
鍛冶職人 山下 哲
鍛冶職人 世ノ本 貢
【刃物について】
土佐打刃物について
打ち刃物豆知識
お手入れ・保管方法
包丁の研ぎ方
【土佐打刃物屋】
当店のご案内
法律に基づく表記
個人情報取り扱い
お買物ガイド
FAX・メール注文
お問い合わせ

>>お客様からのご感想

>> ギフト包装のご案内

>> 名入れのご案内

>> FAXやメールでご注文

>> お問い合わせ


メールマガジンの登録/解除

いいね!して頂けると嬉しいです!

いらっしゃいませ!
店長の奥宮義達です。土佐の鍛冶職人が一本一本丹念に鍛え上げた伝統の土佐打刃物を、どうぞごゆっくりご覧下さい。

入荷してきた刃物は、一本一本店長自らの目で検品しています
土佐打刃物 豆知識
土佐打刃物(とさうちはもの)について
土佐打刃物は、400年の歴史を持つ土佐の伝統工芸です。
その始まりは400年ほど前に当時の領主 長宗我部元親が豊臣秀吉の小田原征伐に参戦したおり、刀鍛冶職を連れ帰り、現在の土佐山田町に住まわせ、この鍛冶職人のおかげで土佐打刃物の技術が著しく発展したといわれています。
よく他の産地との違いを聞かれるのですが、一般的に土佐刃物は鍛造から刃付け、仕上げまでを職人が一貫して行うため、自由度が高く「自由鍛造」とも呼ばれています。また、分業体制の刃物に比べて比較的お求めいただきやすい価格で、普段使いにピッタリの刃物となっています。
詳しくはこちら → 土佐打ち刃物の歴史
安来鋼(やすきはがね)について
安来鋼は、島根県安来市にある日立金属株式会社の安来工場で、和鋼(わこう)の伝統をひきつぎ生産されている鋼。切れ味、じん性、耐久性に優れ、日本の刃物の多くにこの鋼が使われています。硬度や成分によって青鋼(青紙)、白鋼(白紙)、黄鋼(黄紙)などに分けられます。
青鋼(あおはがね)について
青鋼(あおはがね / あおこう)は別名「青紙」とも呼ばれる安来鋼の種類で、白鋼にクロムとタングステンなどを加えて熱処理特性や耐摩耗性を強化した高級鋼です。価格は白鋼にくらべやや高くなります。
この鋼で造られた刃物は、慣れていない人には刃が研ぎにくい感がありますが、一度刃を付けると長切れ(切れ味が長持ち)します。
また、滑らかに切れるので切り口がきれいに仕上がります。
青鋼二号の製品一覧はこちら
白鋼(しろはがね)について
白鋼(しろはがね / しろこう)は、「白紙」とも呼ばれる安来鋼の種類で、包丁やナタ、その他の多く の刃物に使われている鋼です。
その品質は高く、炭素が多く含まれているので鋭い切れ味がでます。青鋼に比べて切れ味が鋭く、研ぎやすい(刃が付きやすい)ので、本職の方にも人気が高く、一般のご家庭でも扱いやすいかと思います。
白鋼二号の製品一覧はこちら
自由鍛造(じゆうたんぞう)について
自由鍛造とは古くから土佐打刃物に伝わる技法で、金型などを使わず、手作業で一本一本造っていく鍛造法です。手作りのため大量生産はできませんが、自由度が高いのでどのような物も少量から製作できます。
※だたし恐れ入りますが、当店ではオーダーメイドはお受けしておりません。
磨き(みがき)仕上げについて
磨き仕上げとは、焼入れによって黒くなったブレード(刃)の部分全体を、研いでピカピカに磨き上げた状態です。黒打ちに比べると多少錆びやすいと言われていますが、上品で美しい見た目になります。
磨き仕上げの包丁一覧
黒打(くろうち)仕上げについて
黒打ち仕上げとは、焼入れにより黒くなった表面を、刃の部分だけを削り、刃以外の側面をあえて黒い部分を残した状態です。磨き仕上げのような上品さはありませんが、叩いた跡の凸凹感や無骨さに趣があります。また磨き仕上げに比べて錆びにくいという利点があります。
黒打ち仕上げの包丁一覧
両刃(りょうば)について
両刃(りょうば)とは、鋼の両側を鉄で挟み込み刃をつけた状態です。刃の断面図が以下のようになっているのが両刃です。片刃に比べると切れ味は落ちますが、刃が長持ちし、切れ味が持続します。また、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。
※図では便宜上、切刃を直線で表していますが、当店の刃物の多くは、はまぐりに近い形状となっております。
片刃(かたは)について
片刃(かたは)とは、刃の片側だけに鉄をくっつけた状態で刃をつけたものです。刃の断面図は以下のようになります。両刃に比べると刃のの耐久性に劣りますが、切れ味は向上します。
※図では便宜上、切刃を直線で表していますが、当店の刃物の多くは、はまぐりに近い形状となっております。