>土佐打刃物屋TOP
└ 土佐打刃物の歴史
└ 土佐打刃物の歴史
目的から探す

包丁一覧
出刃包丁 一覧
柳刃包丁 一覧
万能包丁 一覧
├ 三徳包丁 一覧
├ 舟行包丁 一覧
├ 牛刀 一覧
├ 切付包丁
├ ミニ・ペティ 一覧
└ 子供用包丁 一覧
菜切り包丁一覧
うなぎ用 目打ち
タイプから選ぶ
多層鋼包丁 一覧
磨き包丁 一覧
黒打ち包丁 一覧
ステンレス包丁 一覧

腰鉈/剣鉈/斧一覧
レッドオルカ剣鉈
orca+1剣鉈 磨き
orca+1剣鉈 黒打
orca+1腰鉈 黒打
腰鉈(磨き)
腰鉈(黒打)
竹割り鉈
海老鉈 並型
先刃型 枝打ち鉈
銀杏刃型 切斧
剣鉈 革ケース

ナイフ一覧
レッドオルカナイフ富士
レッドオルカ+1ナイフ
渓流ナイフ 冴(ロープ巻)
渓流ナイフ 爽(ロープ巻)
渓流ナイフ 楽(樫の木柄)
渓流型ミニナイフ
捌き型ミニナイフ
ナガサ型ミニナイフ

草刈り鎌一覧
草刈り鎌 薄鎌
ガーデニング草刈り鎌

くじらナイフ一覧
マッコウクジラ
ミンククジラA
ミンククジラB
ナガスクジラ
ニタリクジラ
専用ケース

ねこ&いぬナイフ
くろねこミニナイフ
わんこミニナイフ
ミニナイフ用ケース

切り出し小刀一覧
竹割り小刀
小刀 多層鋼

砥石(といし)

お手入れ用 椿油

ひのきまな板
価格から探す
1〜2,999円
3,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜

青鋼(青紙)二号
白鋼(白紙)二号

鍛冶職人紹介
鍛冶職人 秋友 義彦
鍛冶職人 尾田 孝広
鍛冶職人 梶原 務
鍛冶職人 上村 健太郎
鍛冶屋 黒鳥鍛造工場
鍛冶職人 山下 哲
鍛冶職人 世ノ本 貢
【刃物について】
土佐打刃物について
打ち刃物豆知識
お手入れ・保管方法
包丁の研ぎ方
【土佐打刃物屋】
当店のご案内
法律に基づく表記
個人情報取り扱い
お買物ガイド
FAX・メール注文
お問い合わせ

>>お客様からのご感想

>> ギフト包装のご案内

>> 名入れのご案内

>> FAXやメールでご注文

>> お問い合わせ


メールマガジンの登録/解除

いいね!して頂けると嬉しいです!

いらっしゃいませ!
店長の奥宮義達です。土佐の鍛冶職人が一本一本丹念に鍛え上げた伝統の土佐打刃物を、どうぞごゆっくりご覧下さい。

入荷してきた刃物は、一本一本店長自らの目で検品しています
土佐打刃物とは
高知の特産品 土佐打刃物
土佐打刃物(とさうちはもの)は国の伝統的工芸品として認定されています。
高知県で認定されているのは、土佐打刃物と土佐和紙の二つだけです。
高知が「土佐」と呼ばれていた頃から脈々と続く土佐打刃物。この土佐の地で発祥した土佐打刃物には、400年にも及ぶ歴史があります。
高知は暖かく雨が多いため良木に恵まれ、昔から全国に多くの木材を搬出してきました。
その木材の伐採に必要なため、古くから打刃物が造られ、使用されてきたというルーツがあります。
また鎌倉時代の後期(1300年頃)に、大和国(現在の奈良県)から移り住んだ刀鍛冶、五郎左衛門吉光派が武具刀剣等を鍛造し、室町末期まで繁栄したそうです。
その刀鍛冶の技術は、農業や山林用の打ち刃物の技術と相まって数多くの鍛冶屋が存在していました。
「土佐打刃物」としての本格的な始まりは江戸時代からで、土佐藩の財政難による元和(げんな)改革から始まります。
土佐藩の家老「野中兼山」が進める農業、山林収益策によって木材の伐採や新田作りが活性化。これに伴い農業、林業用の打刃物の需要も大幅に伸び、品質や技術が向上しました。
なぜ当店のある土佐山田町が「土佐打刃物発祥の地」と呼ばれているかというと、1590年頃、当時の領主 長宗我部元親が豊臣秀吉の小田原征伐に参戦したおり 刀鍛冶職を連れ帰り、現在の香美市土佐山田町に住まわせました。この鍛冶職人のおかげで土佐打刃物の技術が著しく発展したといわれている事が、由来しております。
また、よく他の産地との違いを聞かれるのですが、一般的に土佐刃物は鍛造から刃付け、仕上げまでを職人が一貫して行うため、自由度が高く「自由鍛造」とも呼ばれています。
そのため、分業体制の刃物に比べコストパフォーマンスの高い刃物に仕上がっています。
伝統的な鍛造技術を駆使し発展を続けてきた、高知の特産品でもある土佐打刃物。 末永くご愛用いただけますことを願っております。

