本場高知より包丁ナイフなど土佐打刃物の専門店
商品代・税込33,000円以上で送料無料

竹割り鉈 両刃

¥5,720
サイズ
竹割り鉈 両刃

竹を縦に割るための細身の鉈

 

竹割り鉈は、竹を縦に割るために使用する細身の鉈です。
竹に対して刃が真っ直ぐ入る必要があるため、刃は「両刃」になっています。 そのため、左利きの方もそのままお使いいただけます。


表面の仕上げは、土佐打ち刃物の特徴の一つでもある、黒い部分を残した「黒打(くろうち)」仕上げ。
この「黒打ち仕上げ」とは、刃物の仕上げ方法のことで、製造過程で黒くなった部分を残し、刃の部分だけを研いだものをいいます。


全国的に刃物は表面を磨いた「磨き仕上げ」が多いと思いますが、土佐打ち刃物は、昔からこの黒打ち仕上げが愛用されてきました。 黒い部分を残している分、磨き仕上げに比べると、若干サビに強いといわれています。 少し無骨で、「渋い」雰囲気が感じられる仕上がりです。


竹割り鉈 両刃

 

竹割りの他、アウトドアでも活躍

 

刃の巾は約3.5センチと細身なので、軽く、疲れにくい鉈に仕上がっています。
短いサイズの竹割り鉈は、邪魔にならない大きさで重さも軽いので、竹を割る作業以外にも、庭木の枝打ちをしたり、キャンプや渓流釣りなどアウトドアシーンでの藪払いなどに便利ですし、大きいサイズの竹割り鉈は、細身で振りやすい腰鉈としてもご利用いただけます。


刃の鋼は、安来鋼(やすきはがね)の「白鋼二号」を使用。 炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。


そして、軽く頑丈な木製ケース付き。 ケースにはベルト通しもついているので、腰に装着しての移動が可能です。


県土の多くを山林が占める高知県。
その高知県で古くから鍛造され全国で愛用されてきた、竹割りや竹細工だけじゃなくアウトドアでも重宝する竹割り鉈です。


▼サイズ/仕様
【サイズ】
・10cm:全長約23cm/刃渡り約10cm
・12cm(四寸):全長約25cm/刃渡り約12cm
・15cm(五寸):全長約28cm/刃渡り約15cm
・18cm(六寸):全長約31cm/刃渡り約18cm
【刃幅】約3.5cm
【鋼】安来鋼 白鋼(割り込み)
【刃】両刃
【柄】樫の木
【ケース】木製
【利き腕】左右共通

※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
※ケースは左腰装着用(右利き用)です。右腰にも装着できますが、刃の向きが逆になるので抜き差し時にご注意ください。


鍛冶職人紹介

 

尾田鍛造所 尾田孝広
昭和40年生まれ。
昭和59年から先代の後を継ぎ鍛冶職人となる。
得意分野はナイフ、鉈(なた)。

-鍛冶職人より一言-
一本一本手作りで丁寧に仕上げています。

香美市土佐山田町の中心部から、車で東に少し走ったところにある尾田鍛造所。車を降りて少し歩くと「タンタンタンタン」とリズムのよい金属を叩く音が聞こえてきます。
伝統工芸士の父を師匠にもち、火造り鍛造こだわる鍛冶職人、尾田孝広さん。
専門は鉈、ナイフで、自身の趣味が渓流釣りということもあり、制作するナイフにもこだわりを見せ、常に「現場の目」を意識して制作されています。

一からの手打ちにこだわり、硼砂(ほうしゃ)と、酸化鉄粉(さんかてっぷん)を接着剤にして地金の鉄と鋼を接着させる、昔ながらの方法で鍛造しています。
大きなハンマーで鋼材を叩きながら成形していく様子は、まさに匠の技。
高温で熱せられ真っ赤になった鋼材が、火花を散らしながら形を変えていく様は美しくすらあります。

手造りで一本一本鍛造しているため大量生産できず、また完成するまでに時間はかかりますが、手間暇かけて産み出された土佐打刃物は耐久性にも優れています。
平成19年度の全国伝統的工芸品公募展でその作品が見事入選を果たすなど、伝統に培われた確かな技術が品質に反映されています。




尾田鍛造所