
古くから全国の人々に愛されてきた土佐刃物の腰鉈
土佐打刃物の熟練の鍛冶職人が火造り鍛造で鍛えた、山仕事やアウトドアなどで活躍する腰鉈です。
枝や木を切る山仕事の必需品ともいえるのが、先端が四角い形をしたこの腰鉈。
その用途は枝打ちや藪払い、木のツル切りなどさまざま。
また、キャンプや渓流釣りなどのアウトドアシーンでも、ロープを切ったりと幅広く活躍します。
この腰鉈は、刃の巾を約5.5センチと少し幅広に造っています。
表面の仕上げは、全体を磨き上げた「磨き」仕上げ。
この磨き仕上げとは刃物の仕上げ方法のことで、製造過程で黒くなった刀身の表面部分を、
全て磨いたものを「磨き仕上げ」といいます。
手造りの「味」がありながらも、上品で洗練された雰囲気が感じられる仕上がりです。
一本一本火造り鍛造で打刃物の良さを引き出す職人
土佐打刃物は、加熱しハンマーで成形していく鍛造作業から鋭い切れ味を付ける刃付け作業まで、全ての作業を一本一本鍛冶職人が行っています。
大きなハンマーで鋼材を叩きながら成形していく様子は、まさに匠の技。
高温で熱せられ真っ赤になった鋼材が、火花を散らしながら形を変えていく様は美しくすらあります。
また火造り鍛造で鍛えられた刃物は工業品の刃物とは違い、ハンマーで打つことによってより強靱さを増していきます。
手造りで一本一本鍛造しているため、大量生産できず、また完成するまでに時間はかかりますが、手間暇かけて産み出された刃物は耐久性にも優れており、伝統に培われた確かな技術がその品質に反映されています。
まさに、匠の技による至高の火造り鍛造品です。

硬く、研ぎやすい「安来鋼 白鋼」を使用
刃の鋼は、安来鋼(やすきはがね)の「白鋼二号」を使用。
炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。
刃は「片刃」で制作していますので右利き用となります。
片刃は、両刃に比べて刃の食い込みが良く、切れ味が鋭いのが特徴です。
また片刃は、刃の片面に「樋(ひ)」と呼ばれる細長い溝が彫られています。
柄には樫の木を使用し、軽く頑丈な木製ケース付き。
ベルト通しが付いているので、腰に付けての移動も可能です。
また、サイズは刃渡り18cm、21cmからお選びいただけます。
県土の多くを山林が占める高知県で古くから鍛造され、全国で愛用されてきた土佐刃物の腰鉈。
山仕事だけじゃなく、キャンプなどアウトドアでも活躍する、山に関わる事柄に欠かせない「必携アイテム」です。
▼サイズ/仕様
【鋼】安来鋼 白紙2号
【刃】片刃
【刃渡り/全長】
・六寸:約18cm/約38cm
・七寸:約21cm/約44cm
【刃幅】約5.5cm
【厚み】約6~7mm
【柄】樫の木
【ケース】木製
【利き腕】右利き用
※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
藤助シリーズのご紹介
土佐刃物「藤助」や「尊徳」は、土佐打刃物の老舗問屋が扱う、昔ながらの火造り鍛造で造られた厳選された土佐打刃物です。
加熱し成形していく鍛造作業から仕上げの刃付け作業まで、一貫して熟練の鍛冶職人が一本一本行っています。
腰鉈 こしなた 枝打ちナタ 和式ナイフ シース付き 枝打ち 伐採 薪割り 山仕事 キャンプ アウトドア 防災 白鋼 国産 日本製