本場高知より包丁ナイフなど土佐打刃物の専門店
商品代・税込33,000円以上で送料無料

レッドオルカ(redorca) 甲伏せナイフ 富士(名入れ不可)

¥39,800
名入れできません
レッドオルカ 甲伏せナイフ 富士
レッドオルカ/red orca
レッドオルカ ナイフ redorca

扱いやすく、タフなブレード

 

ナイフマガジンなどの雑誌で度々特集を組まれるなど、人気のナイフブランドに成長したレッドオルカ(redorca)の本格アウトドアナイフです。


中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名した鍛冶職人 秋友義彦は、「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」という想いから1995年に甲伏せ造りの技術を駆使したレッドオルカを産み出し、現在は三代目秋友義彦氏の技術を継承したお弟子さんが制作を担っています。


本来、日本刀の製法である「甲伏せ造り」の高い技術から生まれたナイフは切れ味抜群。


ロゴマークになっているのは「匠」という意味の梵字。そして「レッドオルカ/red orca」というブランド名は、販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられました。


甲伏せ造りで鍛えた究極の本焼き

 

狩猟には、刺してすぐ抜ける磨き仕上げが良く、磨き仕上げの中でも、甲伏せ造り(本焼き)が最適なんだそうです。


甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で高度な技術と経験が求められる難しい技法。
従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じで 「鋼の中に鉄を割り込む」、言い換えれば「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られています。


鋼は、安来鋼(やすきはがね)の白鋼を使用。 炭素が多く含まれているので鋭い切れ味が得られるのと、研ぎやすさとを兼ね備えた鋼です。


この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けにくい)ブレードが実現されました。



Q:外側が鋼で中が鉄だから、研いでいくと鋼がなくなって切れなくなる?

A:理論的にはそうなりますが、かなり長期間使っても問題のない厚みがありますので(鍛冶職人曰く一生物とのこと)、刃を研ぐ分にはまず心配しなくても大丈夫です。(刃の部分は約半分、横の平らな部分は約三分の一が鋼です)



レッドオルカ 甲伏せナイフ 富士

 

富士山をイメージ

 

このアウトドアナイフは当店オリジナルモデルで、独特な形状は「富士山」をイメージしています。
少し幅広のこの形にもちゃんと理由があり、ヒルトに近い部分を指置きとして使え、力を入れやすく安定して使用できるようにしています。


鍛冶職人によると、指置きがあるので、フィールドでフェザースティックや箸を造ったり、まな板を使わずサラミや干し肉を削ぐ用途に向いているとのこと。
慣れれば竹ヒゴ作り等の細工用ナイフとしてや、果物ナイフとしても使用できるそうです。
また、ブレードに反りがあるタイプなので、狩猟などでは獣の毛剃りや革剥ぎにも使用可能ということです。


刃渡り約10cmと扱いやすいサイズなので、アウトドアの現地で木々を使ったり、ロープを使用する事柄に関しても、使い方によってオールマイティに役立ちます。


仕上げは少し上の方が霞んでいるように見える「背霞み(せがすみ)仕上げ」。
霞のように仕上がるのは、刃先が硬くちゃんと焼きが入っている証なんだそうです。


鞘にまでこだわり抜いた名品

 

ナイフを納めるケースは、軽くて丈夫。
高い耐衝撃性に加え、耐薬品性、難燃性など多くのすぐれた特性を持つ、カイダックという素材で制作されています。
牛革バンドはベルト通し付きなので、腰につけての移動も可能です。


柄には堅くて軽い黒檀を使用しており、ハンドルとブレードの間には楕円ジュラルミン製ヒルト(つば)をつけているので、誤って指を切ってしまう心配はありません。


機能的な形と軽さ、そして強靱なブレード。
アウトドアがより一層楽しくなる、ワンランク上の本格ナイフです。


▼サイズ/仕様
【鋼】安来鋼 白鋼2号
【刃】両刃
【全長】約23cm
【刃渡り】約10cm
【刃幅】最大約3.7cm
【背の厚み】約4mm
【柄】黒檀
【ケース】革製
【利き腕】左右共通

※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
※ケースは左腰装着用(右利き用)です。右腰にも装着できますが、刃の向きが逆になるので抜き差し時にご注意ください。


鍛冶職人紹介

 

秋友鍛造所
三代目 秋友義彦
昭和19年生まれ。中学を卒業後、二代目秋友義光に師事。昭和39年に三代目を襲名する。

販売責任者 秋友祥造
昭和49年生まれ。三代目秋友義彦を父に持ち、伝統の甲伏せ造りをレッドオルカというブランドに育てる。

道に車を止めて、公園脇の小道を歩いていくと、秋友鍛造所があります。
庭からお邪魔すると、正面の作業場では販売担当の秋友祥造さんが柄の加工を行っていました。
得意分野は鉈、ナイフで、雑誌にもたびたび取り上げられるレッドオルカ/red orcaというブランドで多くのファンに愛されています。

レッドオルカは、秋友義彦さんが中学を卒業後、父である二代目秋友義光に師事し、昭和39年に三代目を襲名したのち「鍛造の切れ味を持ちながら、弾力があるもの、他にはない物を造りたい」という想いから1995年に甲伏せ造りにたどりつき生み出されました。

甲伏せ造りとは、日本刀と同じ製法で、高度な技術と経験が求められる難しい技法。
従来の打ち刃物は、鉄の中に鋼を割り込む(鋼を鉄で挟む)のですが、甲伏せ造りはその逆、日本刀と同じ作り方で「鋼の中に鉄を割り込む」言い換えれば、「心金となる極軟鉄に鋼を巻く」方法で造られます。
この高度な技術が求められる製法で、手間暇かけて鍛造されているからこそ、安来鋼(やすきはがね)でスプリング材ほどの弾力をもち、強靱かつ刃持ちがよい(欠けない)ブレードを実現できたそうです。
ちなみに、「レッドオルカ/red orca」 というブランド名は販売責任者の秋友祥造が好きだという鯱(シャチ)にちなんで付けられたそうです。
現在は上村鍛造所の二代目鍛冶師とのコラボでredorca+1(レッドオルカプラスワン)シリーズも誕生しています。