【配送について】≫詳細はこちら
この商品はメール便対象商品です。
※ポスト投函でのお届け/一配送 4点まで
※お支払方法が代金引換の場合は宅配便となります。代金引換の場合はご注文承り後、宅配便送料で計算し直してご案内します。
木工や竹細工など様々な用途に使える刃が直線の小刀
木工や竹細工、アウトドア、キャンプでも活躍する小刀です。
鍛冶職人さんがお客様から聞いた話によると、木工やアウトドア以外にも、盆栽や庭木のちょっとしたお手入れなどにも使われるそうです。
表面の仕上げは、土佐打ち刃物の特徴の一つでもある、黒い部分を残した「黒打(くろうち)」仕上げ。
この「黒打ち仕上げ」とは、刃物の仕上げ方法のことで、製造過程で黒くなった部分を残し、刃の部分だけを研いだものをいいます。
全国的に刃物は表面を磨いた「磨き仕上げ」が多いと思いますが、土佐打ち刃物は、昔からこの黒打ち仕上げが愛用されてきました。 黒い部分を残している分、磨き仕上げに比べると、若干サビに強いといわれています。 少し無骨で、「渋い」雰囲気が感じられる仕上がりです。
硬く研ぎやすい「安来鋼 白鋼」
刃の鋼には、研ぎやすさと高い硬度を兼ねそなえた安来鋼(やすきはがね)の白紙2号(白二鋼)を使用しているので、その切れ味は抜群。
刃は「両刃」ですので、片刃に比べ欠けにくく、利き手に関係なく右利きの方も左利きの方もお使いいただけます。
ミネ(背)まで鋼が入っており、全体に焼き入れもしているため、長い期間の使用でどれだけ研いで小さくなっても、鋭い切れ味を保てるそうです。
ビニール製のケース付きで収納や持ち運びも安全です。
小ぶりで扱いやすく、幅広いシーンで活躍する切り出し小刀。古くから愛されてきた、伝統的な形状の小刀です。
▼サイズ/仕様
【鋼】安来鋼 白紙2号
【刃】両刃
【刃渡り】約6cm
【全長】約18cm
【刃幅】約2.5cm
【厚み】約4mm
【ケース】ビニール
【利き腕】左右共通
※サイズ等は多少の個体差がございます。ご了承下さい。
※一本一本手作りのため、画像は代表画像です。

鍛冶職人紹介
土佐打刃物の郷である香美市土佐山田町。
その土佐山田町から東へ車で約20分、田園風景が広がる香美市香北町に工房を構えるのが梶原刃物製作所です。
三代目鍛冶職人、梶原 務さんの専門は包丁で、昔ながらの火造り鍛造で頑固な製品づくりを心がけている熟練の包丁鍛冶。引退されてしまいましたが、現在はその技術を受け継いだ義理の息子さんである四代目が制作を担っています。
梶原の「かじ」をとって「土佐かじ屋」の名称で、一般家庭で使われる包丁から業務用の特殊包丁まで、さまざまな種類の包丁を制作しています。
実はこの梶原鍛冶、当店代表とは親戚で頻繁に顔を合わす関係。
よく工場へお邪魔させていただき、仕事を見させてもらったり、刃物や鍛冶職人などいろいろな話を聞かせてもらっています。
-鍛冶職人より一言-
町の小さな鍛冶屋が、火造りをしているので大量生産はできませんが、土佐伝統の自由鍛造で頑固な製品づくりを心がけています。