
広がる模様が美しい万能包丁
多層鋼が生み出すダマスカス模様が美しい舟行包丁。
この模様の広がり方は一本一本異なり、同じ模様は一本たりともありません。
舟行包丁は、出刃と柳刃の中間位の形状で、三徳包丁や牛刀によく似た万能タイプ。
漁師が漁に出るとき舟に持って行き、舟の上で使う事が多かったそうで、タイプ的には三徳包丁や牛刀と同じく肉、魚、野菜、何を切るにも便利な万能包丁です。
刃は薄く軽いのでとりまわしが良く、使い勝手に優れていて、これ一本あれば大抵のことは事足ります。

刃の形状は「両刃」ですので、左利きの方もそのままお使いいただけます。
両刃の包丁は、片刃に比べて欠けにくいことと、切るものに対して刃がまっすぐ入ることから初級者から上級者まで扱いやすい包丁です。
刃の鋼は、安来鋼(やすきはがね)の「青紙二号」を使用。
長切れし、高い硬度と粘り強さを兼ね備えた鋼で、一度刃を付ければ長い間切れ味が持続するというメリットがある鋼です。
柄は、鍛冶職人が「堅くておすすめ」というクルミの木(ウォルナット)を使用。
化粧箱入りで、お料理好きの方への贈り物にもピッタリです。
古くから日本で愛用されてきた舟行包丁。
美しさと鋼の持つ鋭い切れ味、毎日の料理が楽しくなる包丁です。
▼サイズ/仕様
【刃渡り】約16.5cm
【全長】約31.5cm
【鋼】安来鋼 青紙2号
【柄】クルミの木とプラスチック
【刃】両刃
【利き腕】左右共通
※サイズ等は多少の個体差がございます。
※柄は自然素材のため色味や模様の入り方は一本一本異なります。
■刃付けについて
ご家庭でそのままご使用になるのに十分な刃を付けてありますので、届いてすぐにお使いいただけます。
※なお、あまり刃を付け過ぎると欠けやすくなるという問題点がございます。当店では、幅広い層のお客様にお使いいただけるよう、出荷時の刃は、欠けにくさと切れ味のバランスを考えた刃付けを鍛冶職人に一任しております。
■多層鋼の刃物を研ぐ時の注意点
刃を研ぐときに、刃先だけを研げば問題ないのですが、広い範囲を研いでしまうと模様がこすれて見えなくなってしまうことがあります。 見た目に見えなくなるだけで、実際に多層鋼の模様自体が無くなることはありませんが、ご注意ください。
■その他注意点等
・凍ったままの冷凍食品はお切りにならないようお願いします。
・表面には錆び防止のため、職人が手作業で薄くニスを塗っています。このため刃全体に光沢がありますが、そのままご使用いただいて全く問題ございません。
・表面に小さなキズがあるように見える場合がありますが、ニスについた細かいほこりや擦れですので、お使いいただいているうちに自然と消えていきます。
・一本一本手作りのため、画像は代表画像です。
鍛冶職人紹介
土佐打刃物の本場、高知県の土佐山田町に工房を構える宗石刃物製作所。
創業は1955年、しっかりとした技術と経験のある鍛冶屋で、2代目宗石博孝さんと3代目宗石康佑さんが中心となって様々な刃物を製造されています。
また宗石博孝さんはその高い技術と知識が認められ、平成24年に土佐の「伝統工芸士」(経済産業大臣認定)に認定されました。
宗石刃物製作所の理念は「魂のこもった刃物」を作ること。創業当初から土佐打ちの古式鍛造法にこだわり、妥協を許さず、お客様に使っていただくことを第一に考えた刃物作りをされています。